住友理工が通勤・休憩中の「ポケモンGO禁止」…自由時間への介入に問題はないのか?

通勤中、休憩中の「ポケモンGO」禁止ー。自動車部品などを製造する住友理工が、「ポケモンGO」などのスマートフォンゲームの利用を、休憩時間や通勤中に禁止していると報じられ、「小学生と同レベルの注意」「労災が絡むんだから危険行為を制限するのは当然」などとネットで話題になりました。報道によると、住友理工は、世界105拠点の従業員約2万4千人に向け、7月下旬にメールにて通達を行いました。注意喚起が狙いで、罰則はないとしています。一般的に、通勤中や休憩時間など、本来個人の自由に過ごせる時間の過ごし方に企業が介入することは法的には問題はないのか、河野祥多弁護士に聞いてみました。「労働者は休憩時間を自由に利用できるのが原則です(労働基準法34条3項)。したがって、休憩時間に対する企業の介入は基本的に違法です。ただ、この休憩時間自由利用の原則は、(1)施設管理の必要性と、(2)職場規律の維持の必要性に基づく合理的な制約を受けます」河野弁護士はこのように述べます。また「休憩時間、通勤中の『ポケモンGO』利用禁止を就業規則で制約することは基本的に違法な行為と判断されるでしょう。ただ、今回の件は、罰則を伴わない、注意喚起を目的としたメールでの通知とのことですので、記載内容にもよりますが、原則として違法とまでは言えないでしょう。あくまでも個々の従業員の自発的な意思に訴えかける形での注意喚起と言えるかどうかが重要になってくるでしょう」ということでした。

Pokemon GO Plusのメリット

スマホゲーム『Pokemon GO』のウェアラブルデバイス『Pokemon GO Plus』は、Bluetooth LEで連携できるからスマホ画面を見なくてもポケモンがプレイできてしまうという超便利アイテムだと聞きました。が、本当にメリットがあるのかと疑っているプレイヤーも少なくないようです。そこで今回はPokemon GO Plusのメリットについて考えてみました。1番良いことは、ポケストップでの道具集めとポケモンの捕獲を半自動化できるため、“ながらスマホ”を防止できるという点ですね。Pokemon GOが配信されてから歩きスマホをしている人が多くなり(車のドライバーにもプレイしている人いますね)、実際にも事故も起きています。Pokemon GO Plusがあればボタンを押すだけでアイテムをゲットしたり、ポケモンの捕獲ができたりするのでスマホは触らなくても良いというわけ。仕事中でもボタン一つでアイテムやポケモンをゲットできるって嬉しいですよね。しかもPokemon GO Plusなら赤いモンスターボールでもポケモンゲット率がおそろしく高いそう。もちろん欲しいポケモンを逃す可能性はありますが…ボールを投げるのが不得意な私みたいなプレイヤーには丁度良いかもしれません。というわけでPokemon GO Plusは安全に遊んだり、勉強や仕事が忙しいけどPokemon GOを続けたいという方にはピッタリな商品だと思います

定額制読み放題と今後の展望

電子書籍・電子雑誌のビジネスモデルは1冊(1ダウンロード)ごとに課金することがほとんどでしたが、近年はサブスクリプション(定額制)モデルや広告収入等により無料で読めるマンガアプリなど、さまざまな形態のモデルが導入されています。国内では電子雑誌ジャンルで「dマガジン」がこのモデルを定着させました。電子書籍も含めた定額制読み放題サービス(電子雑誌のみのサービスは除く)は、2012年12月「ブックパス」(KDDI)の「月額読み放題プラン」を皮切りに、2013年1月「コミックシーモア」の「読み放題ライト」「読み放題フル」、2015年7月「Yahoo!ブックストア読み放題」がそれぞれ開始されています。「ブックパス」は昨年度の調査で約2万冊だった対象書籍が4万冊へと拡大し、利用者も増えているということです。「Yahoo!ブックストア」では、「『無料作品』で集客し、『読み放題』で会員化(月額課金化)し、『アラカルト販売』でさらに収益性を高めていく」と、明確な導線を敷いています。この数年、電子書籍の普及の鍵としていわれるのが、本の“ディスカバラビリティ”(発見される能力)なのです。既存の出版ビジネスでは、書店店頭での販売力で勝負してきましたが、書店の絶対数が減り、そしておそらく書店の集客力そのものも落ちている今、スマートフォンのようなプラットフォーム上で、いかに本(電子/紙、書籍/雑誌を問わず)との出会いを演出できるかというのは、既存の出版ビジネスにとっても最重要課題といえるでしょう。

“9割の高校生が個人情報掲載リスクを認識も、8割が掲載経験あり、通話アプリがホーム画面にない高校生が2割強、MMD調査 “

MMD研究所とインテルセキュリティは、921人の高校生を対象として8月26日~31日に実施した「高校生のスマートフォン利用実態調査」と、102人の高校生を対象とした「高校生のスマートフォンホーム画面分析調査」の調査結果を発表しました。携帯電話端末は96.8%、うちスマートフォンは93.0%が保有していて、2014年調査との比較では13.5ポイント増えています。スマートフォンでは、「LINE(92.1%)」「検索(88.8%)」「音楽を聴く(77.7%)」などに使っている高校生が多いのですが、「勉強で活用(38.5%)」している高校生も一定の割合で存在しています。校則については、「授業中の使用禁止(61.6%)」「構内での使用禁止(37.4%)」「学校への持ち込み禁止(12.6%)」など、スマートフォン・携帯電話に関する校則が「ある(85.6%)」場合が大半で、「LINEの禁止」「SNSへの校内画像アップ禁止」など、SNSに関する校則も一部高校で存在しています。SNSやインターネットにおける個人情報の取り扱いについては、「SNS上への個人情報掲載にはリスクがある」に、「そう思う」「ややそう思う」と回答した高校生は合わせて89.3%だった一方で、「自分の写真や動画(59.3%)」や「自分のニックネーム(56.6%)」「友達や恋人の写真や動画(41.1%)」など、8割の高校生が、SNSや掲示板へ個人情報を掲載した経験がありました。